スマホの文字がぼやける…その症状は老眼かも?原因と対処法を解説
老眼とは
老眼(老視)とは、水晶体が硬化して弾力性を失い、近くのものを見る為の調節力が弱まる加齢性の現象です
40歳を過ぎたあたりから「最近、なんだかスマホの文字がぼやけるな…」とか、気がついたらスマホを遠ざけて見ていることがあったりしませんか?
「疲れてるのかもな…」
いやいや、、老眼が始まっているのかもしれませんよ?
【ひょっとして老眼?】老眼の症状チェック!
あなたは、このような症状に身に覚えはありませんか?こんな症状を感じ始めたら、あなたは老眼かもしれません…
・近くが見えにくくなる
・遠くが見えにくくなる
・小さい文字が見えにくい
・暗くなると見えにくい
・視界がぼやける
・ピントを合わせるのに時間がかかる
・文字を凝視しないと読めない
・スマホを遠ざけている
・近くを見るとき、無意識のうちに眼鏡を外している
老眼は、医学的には老視と呼ばれます。
一般的には、近くが見えにくくなるのが老眼の最大の特徴ですが、意外な事に、遠くが見えにくくなる事もあります。
老眼はどういう仕組みで起こる?
私達の目は、水晶体の厚みを変化させることでピント調節をしています。この水晶体の厚みを調節しているのが毛様体とチン小帯(毛様小帯)です。
水晶体は、カメラでいうとレンズの役割を持っています。
この水晶体は、眼球の中でチン小帯によって吊り下げられるような感じになっており、そのチン小帯を動かしているのが毛様体筋というしくみです。
水晶体は元々弾力性に富んでいるので、毛様体筋の働きで自由に厚さを変えることが出来ます。
・遠くのものを見るときは、毛様体筋が弛んでチン小帯が伸び、水晶体が薄くなります。
・近くのものを見るときは、毛様体筋が収縮して(突っ張って)チン小帯が弛み、水晶体が厚くなります。
しかし、この水晶体は加齢とともに少しずつ柔軟性を失っていき、固くなってきてしまいます…
固くなると、チン小帯が弛んでも水晶体が元に戻らなくなってしまい、そのため厚みが薄くならずに近くの物に焦点が合わなくなってしまうんですね。
これが、現在主流となってい老眼となる仕組みの定説で、ヘルムホルツ博士が唱えた理論です。
老眼の始まりは40代頃からで、平均すると45歳位に老眼を実感する人が多いようです。
ですが、老眼となる前の水晶体硬化による調節機能の衰えは20代から徐々に始まっています。そして、40歳を過ぎてくると老眼の症状は徐々に進行し、65歳位で進行は落ち着きます。
誰にでも訪れる老眼。基本的な対処法は、やはり“矯正”
老眼は誰にでも訪れるものです。「老眼」というネーミングのせいか、いざ症状が出始めても認めたくない人は多いようですね。
代表的な対処法はやはり矯正という事になります。要は老眼鏡ですね。
老眼鏡と遠近両用メガネ
老眼を「加齢性調節機能障害」とでも言えばまだマシな響きですし、老眼鏡は「室内用メガネ」とか「近用メガネ」と言えば、そんなに抵抗もなく使用できると思うのですが…やはり現実には老眼鏡という響きに老いを認めたくないという気持ちが合わさり、老眼鏡の使用に強い抵抗を感じる方は多いようです。
ですが、老眼鏡を使用せずに無理をして見ようとすると、目に負担がかかってしまいます。これは、眼精疲労や、さらなる視力の低下を招いたり、余計に老眼を悪化させたりしてしまう事になります…。
無理をせず、近くが見にくくなったとか、スマホが遠いと感じたら医師の診察を受け、老眼と診断されたら適正な度数の老眼鏡を使うようにしましょう。
元々近視でメガネを使用している方には、いちいち掛け替えをしなくていいように遠近両用メガネもあります。
老眼鏡もそうですが、視力低下や老眼の進行を抑えるためには、メガネはできれば用途別に持つようにして、「運転用」「パソコン作業用」「室内用」等と使い分けるようにしたほうが、目の負担を減らすことが出来るのでおすすめです。
老眼は誰にでも訪れます。何も恥ずかしいことではないので、読書やスマホなどの近作業をする際には、老眼の進行の度合いに合わせて適切な度数の老眼鏡を使うようにしましょう。
遠近両用コンタクトレンズ
それでも、どうしても老眼鏡が恥ずかしい…そして、元々近視でコンタクトを使っているという方には朗報です!実はコンタクトレンズにも遠近両用があるのです。
この遠近両用コンタクト(バイフォーカルコンタクトレンズ)は非常に精密に出来ており、レンズが遠用と近用の部位に分かれています。そのため、視点をずらす時角膜の上でレンズを滑らせて部位を使い分けます。
コツがいるので慣れるまでは大変かと思いますが、コンタクトを常用していて、メガネに抵抗のある方には良いかと思いますね!
老眼を治すことはできる?
現在、老眼を根本的に治す事はできません。ですが、老眼を矯正して視力を改善するという治療法は出てきています。
リーディングアイ(老眼カメラ)や、フェイキック(後房型レンズ)といった手術がそれです。
リーディングアイ
リーディングアイは、老眼カメラとも呼ばれ、カメラインレーと言われる穴の空いた薄いリング上のプレートを角膜内に埋め込む事で、ピンホール効果により老眼を改善する手術です。
老眼手術の中では比較的歴史が長いため、実績も多いのが安心ですね。
フェイキック
フェイキック手術とは、虹彩と水晶体の間にレンズを埋め込む方法です。
近視の対策として注目されていましたが、老眼にも対応できるレンズが開発されてきました。
フェイキックは“永久コンタクト”とも言われ、リーディングアイのように角膜を削ることがないため、ドライアイになるリスクが低く、万が一トラブルが起きたとしても元に戻せる(可逆性である)ことが特徴です。
リスクとしては僅かながらですが、角膜に十分に酸素や栄養が行き渡りにくくなる可能性があるという事です。酸素不足になると、角膜内皮細胞が減少してしまうため、角膜が白濁してしまうリスクはあります。
それに、新しい治療方法であるため、レーシック等に比べるとまだまだ実績が少ないようです。
リーディングアイもフェイキックも、自由診療のために健康保険の適用が出来ず、費用も非常に高額であることが難点です。
老眼の進行を抑えるには?
老眼の手術は対処療法ですので、やはり根本的な治療や改善にはなりません。
ですが、アンチエイジングをしっかり行うことで、目の負担を軽減し、ある程度は老眼の進行を抑える効果が期待されています。
特に、目の老化を抑えるには目に栄養をしっかりと送ることが重要です。
目の栄養とは、“酸素と栄養”です。この二つを運ぶのは“血液”
まずは、しっかりと血が巡るようにすることが大切です。
血行を良くする
眼球のストレッチや、目の周りのマッサージをしてツボ押しをすることで、血行がよくなります。
また、血液循環は身体全体の問題ですので、全身のストレッチも大切です。
※詳しくはこちらの記事で解説しています→【眼精疲労の対処法は?】自分でもできるアイケア方法!
目に良い栄養を摂る
栄養面では抗酸化作用のある成分を摂ることが重要で、アスタキサンチンや、DHA、ルテインなどが老眼に良いとされている代表的な栄養素です。
これらの栄養素は勿論、食品から摂る事ができるものばかりですが、所要量を毎日摂取することは現実的に難しいため、サプリメントなどで補うほうが良いでしょう。
※詳しくはこちらの記事で解説しています→【眼精疲労は食べて改善!】目の機能維持に必要な栄養素とは?
目の負担を抑える
老眼は調節機能の衰えですので、調節の役割を持つ毛様体筋に負担をかけ過ぎないように気をつけることも大事です。
特にスマホやパソコンなどのVDT作業は、長時間視点を近くに固定したままの状態になりがちです。近くを見るときは、毛様体筋は水晶体を厚くするために緊張しっぱなしの状態になっています。
仕事で一日中パソコン作業に追われている方も多いと思いますが、こんな状態が朝から晩まで毎日毎日繰り返されたのでは、毛様体筋の調節機能が衰えてくるのは当然ですよね…
【若いのに老眼?】若年性老眼とスマホ老眼について
通常は40代頃から徐々に訪れる老眼ですが、最近では20代や30代、中には10代にもかかわらず老眼のような症状に悩まされている人が増えています。若年性老眼です。
若年性老眼は、厳密に言うとまだ老眼ではありません。では、どうしてまだ若いにもかかわらず老眼のような症状が出てきてしまうのでしょうか?
若年性老眼を招くスマホ依存症
若年性老眼になる大きな原因に、スマートフォンの過剰使用があります。
通勤時間や休憩時間、食事中も就寝前も、FacebookやTwitterなどのSNSをしたり、YouTubeで動画を見たり、連絡はLINEで…四六時中スマホを触っているという人も多いのでは無いでしょうか?
このような使い方をしていれば、当然の事ながら目への負担は大きくなります。
近くを見るために、調節機能である毛様体筋は緊張しっぱなし…そして、モニターから出るブルーライトによって大量に発生した活性酸素は、容赦なく目の細胞を攻撃して目の老化を早めます。
若年性老眼は、別名スマホ老眼と言われますが、文字通りスマートフォンなどVDT機器の過剰使用によって目に負担が蓄積し、老眼の症状と似たような状態になるので、最近ではスマホ老眼と言われることの方が多いようです。
若年性老眼(スマホ老眼)は、加齢による水晶体の硬化とは仕組みが違うので、症状は似ていても改善が見込めます。しかし、目の使い方を改めないかぎり若年性老眼は進行し、そのまま老眼へと移行していくのを早めてしまいますので注意が必要です。
若年性老眼(スマホ老眼)については、こちらの記事で詳しく解説しています→【10代や20代でも老眼に】スマホ依存症による若年性老眼に注意!
若年性老眼(スマホ老眼)は治る?
自然の加齢現象である老眼と違い、若年性老眼(スマホ老眼)は目の負担の蓄積による調節機能障害ですので、生活習慣を見直しきちんと対処することでまだ回復の余地はあります。
ただし、生活習慣を改めないと、眼精疲労になったり、加齢性の老眼も進行を早めることになるので注意が必要です。
歳をとってから後悔しないように、対策をしっかりと行いましょう。
さいごに
老眼は加齢現象です。“老眼”というネーミングから、自分は歳をとったもんだと実感させられ反発したくなる気持ちはわかりますが、誰にでもいずれは訪れることです。何も恥ずかしいことではありません。
それより、無理をして適切な対処を行わないと余計に進行を早めるばかりか、眼精疲労や、それに伴う症状にも見舞われる事になります。「最近、なんだか近くが見にくいな…」と思ったら、まずは近くの眼科医に相談するようにしましょう。
そして、日頃からアンチエイジングのための体質づくりを心がけることが大切です。最近では、抗酸化作用の高いルテインやアスタキサンチンが注目されてきていますので、意識して摂取を心がけることで、老眼や目の疲れによる目の機能の衰えを抑えることが期待できます。
毎日安定して必要量を摂ることはなかなか難しいと思いますので、サプリメントなどでうまく補ってあげることが大切ですね。
私の記事が、老眼やスマホ老眼に悩んでいる方にとって、少しでもお力になれたら嬉しいです。